人気ブログランキング | 話題のタグを見る

M-51Parkaに関する2,3の事柄

映画「宋家の三姉妹」観てきました。(番外編)

 先日、「午前十時の映画祭」で「宋家の三姉妹」を観てきました。(対の番組はベルトルッチの「ラストエンペラー」です。ほんとは立川でこちらを先に観ようと思ってたのですが、座席の高低差のあるシネコンで観たほうがストレスが無いと思い、先に新宿の東宝シネマズで「宋家皇朝」を観ることにしました。「宋家」も「ラストエンペラー」もどちらも中国の近代革命と日本帝国主義の時代がテーマの背景です。
映画「宋家の三姉妹」観てきました。(番外編)_a0164296_2159220.jpg


実際の三姉妹
映画「宋家の三姉妹」観てきました。(番外編)_a0164296_21585834.jpg


 予告編に続き、本編はなつかしいゴールデンハーベストのロゴから始まります。香港と日本の合作で、映画公開当時の1997年はまさに香港が中華人民共和国に回収されんとしていた頃です。
 映画は有名な孫文夫人「宋慶齢」(次女)、蒋介石夫人「宋美齢」(三女)、と財閥へ嫁いだ長女「宋靄齢」(そうあいれい)の三姉妹の一代記です。
 この映画を観て、前々からの疑問のひとつが解けました。それは、姉妹なのに孫文と蒋介石というどう考えても世代の違う人物のそれぞれ夫人であったということで、年齢が合わないのではないかということです。(映画を観るとああそうだったんだ!と、得心します。)もう一点、興味深かったのは蒋介石についての描写です。映画が制作された97年の当時、中国本土では、蒋介石は有無を言わさず「天下の大悪党」という描き方しか無いと思うのですが、中国へ回収寸前であった香港映画人の矜持なのか、蒋介石も比較的「公平」に描かれていた気がします。もちろん、蒋介石の国民党が、党内の共産主義者を弾圧し、また、日本帝国主義の侵略に抵抗して戦うより共産党との内戦を優先しているような描写などは「まあ、史実としてそうだったのだろうな」と日本の観客(の私、川村)も思ったりしたのでした。
 ところが、映画を観た翌日、なにげに読んだ遠藤誉先生のウェブ連載記事に驚くことが書いてありました。(遠藤先生は中国情勢について鋭い分析をされており、いつも興味深い情報を発信されていますので信頼しているシード記事のひとつです。)国共内戦(というか国共合作)期について、中国共産党こそが、抗日ではなく国民党との内戦を優先し日本軍に国民党軍の情報を売っていたというのです。
 また、そののち遠藤先生の新刊「毛沢東ー日本軍と共謀した男ー(新潮新書)」などを読んでみると当時の「国民党」と「共産党」の関係・構図などが良くわかります。中華人民共和国の凄まじい政治(闘争)について、再認識したのでした。
 それにひきかえわが国のアレ首相の外交のなんとぬるいことか。3Kシンブンあたりが自賛していることがらのなんと的外れな視点か。外交ネゴ(アレ用語でいう「歴史戦」)は歴史「原則」をふまえた「大義名分」の押し引きのはずです。
 アレ首相の「懐古趣味」とか「美学」でいくら日本帝国主義を擁護美化しようとも、それは終わった(しかも負けた)ゲームについて、「いやあれはファウルだった」とか「ほんとはオフサイドだったからゴールは無効」とかいつまでも言っているようなものです(もちろん、後世から振り返って歴史のディテールを復元/解釈することに異存はありませんが)。そんな子どもの「言い訳」のような話ばかりをして、突っ込まれる口実を相手に与えてしまっているという自覚はアレ政権にはありません。
 自由と人権と平和主義という原理原則を武器に、大国の覇権をたしなめることをしないアレ外交が問題なのです。日本国憲法を憎み、大日本帝国憲法を懐古し、哲学と理念のない稚拙な歴史観の国家主義者が、70年間の平和と言う実績を取り崩し、日本の未来を切り売りしているというのが現時点でのこの国の姿なのです。(あれれ、映画の話だったのに、すみません。)
by poemaquince | 2015-12-05 22:01 | 映画 | Comments(0)