タイガーストライプの迷宮 USタイガーパターンの再評価
R.D.ジョンソン氏のパターンブックでは「USMC????Pattern」として紹介されていますが、氏の、このパターンについての評価は高くありません。
しかしながら、よくよくみると「ひよこ」や「ヘビケラ(ナウシカに出てくる)」もいたりして、VMX(Vietnamese Marine Corps Experimental)パターンを直接の祖先としてJW系とは別の系統の進化(笑)をしたパターンのようにも見えます。ジョンソン氏も、USタイガーのパターンのモチーフ自体は「オールド」なことを認めてはいますが、当時(ベトナム戦争期)にこのパターンが生産されていたかどうかは疑っている様子です。
ジョンソン氏のパターンブックによればその始まりは韓国にて生産され、1975年頃には米国に輸入されていたように読めます。(その後、80年代には米国にてプリント、逆輸入され、いわゆる「USタイガー」として日本で認識されるようになったものではないでしょうか。)
では、見ていきましょう。
当時の典型的なスタイル、腰2ポケット
この個体の生地はなんと「コットン・ナイロン」のヘビーウエイト(表記等はどこにもないけど)

背面全景

腰ポケットの詳細
フラップから露出するひとつボタン、味わいのある二重ステッチに留意

ボタンのクローズアップ
左はUSユーテリィティシャツのボタン

ボタンの裏面
ユーティリティのボタン(左)との比較
一般的なUS、あるいは日本製のようなレイズドバック(へそ付き)スタイルではなく、段差の付かないタイプであることに留意

古いパターンにさかのぼる「ひよこ」(笑)
JWD(ジョンウェイン濃密系)以降にはみられない。

古いパターンにさかのぼる「ヘビケラ(ナウシカに出てくる虫)」
JWS(ジョンウェイン希薄系)以降にはみられない(たぶん)。

解りやすくするため、ジョンソン氏の「タイガーパターン」を引用させていただきます。
VMX(Vietnamese Marine Corps Experimental)パターンの背面
背中中央上段に「ひよこ」
同じく中段に「ヘビケラ」

引用先「TIGR PATTERNS 」:p84
:Sgt. Richard Denis Johnson / Schiffer(1999)