京都シービーズさんの企画するYMCL KYブランドは、低価格のわりに再現性が高いアイテムが多いことでも知られています。
まずは、口絵写真を見てください。
右は前回紹介したYMCL KYのM-51パーカ(XXXSサイズ)です。左は比較用の実物?
いやじつは、こっち(左側)もYMCL KYのM-51パーカ(XXXSサイズ)でした。生産ロットによって、生地の色や、シルエットなどが異なることがわかります。
この個体は前回個体(右側)に比べ、身幅が狭く、腕が長めになっています。
入手時よりライナーも失われていたため、米軍実物のM51ジャケット用のライナーをつけてみました。ちなみにM51パーカ用のものは大きすぎてフィットしませんでした。
ジャケット用ライナーとパーカ用ライナーは、ボタンホールの位置が異なり互換できません。なのでシェル側のボタン位置の移動が必要です。
YMCL KYのM51シェルは、首回りのライナーボタン用タブがシェル側に固定されていません。ライナーを付け替える場合、実物と同様にシェルに縫い付けたほうが良いかもしれません。今回は4か所のうち両端(着上時の前身ごろ側)の2か所を縫い付けしました。
こんな感じです。
おもてからみると、」エポレットのボタンのちょうど下あたりに、縫い付けの糸がぽつんと見えるのがわかりますでしょうか。
また、入手時にドローコード類が一部失われていたので、すべて実物ドローコードに交換してみました。ついでにフードのレザーキーパーも米軍実物と交換です。
YMCLKYのM-51パーカは、ドローコードが固定されていないので簡単に交換できます。交換することで、リアルさがぐっと向上しますが、ソリッドなドローコードの入手が困難なのが難点です。すこし値が張るのですが大阪MASHさんで復刻ドローコードを取り扱っていた(一昨年の話ですのでもうないかも)ので問い合わせてみるのも良いかもしれません。
フード内側ラベル部分
ついでに、実物ファーフードを取り付けてみました。
ボタンホールの位置もしっかり再現しているので、取り付け可能です。
頭頂部のボタンホールにボタンを留めたところ。 パーカの全景

フードボタンを留めたところ。

追記
ドローコードの交換に関しては、こちらの記事もご参考ください。